BLue CaFe NeT

by HiRoo iNoue || ACTOR

『世界が私を嫌っても』

戯曲朗読研究会 月いちリーディング
『世界が私を嫌っても』

2019/11/24 @座・高円寺 けいこ場2
http://www.jpwa.org/main/activity/reading-workshop


吉朝

コーディネイター
中津留章仁

ファシリテイター

大西弘記

ゲスト

詩森ろば
マキノノゾミ

出演

清水直子
川﨑初夏
中地美佐子
山本亘
西山水木
藤木久美子
佐々木梅治
粟野史浩
髙橋洋介
井上裕朗
松本さえ子

日時
11/24(日) 1700

料金
無料



『ノート』

T Factory
『ノート NOTE』 

2019/10/24~11/4 @吉祥寺シアター
http://www.tfactory.jp/data/note.shtml

f:id:hirooinoue:20190912184058j:plain

f:id:hirooinoue:20190912184105j:plain


新作・演出
川村毅

出演(五十音順)
阿岐之将一
井上裕朗
植田真文学座
大沼百合子
笠木誠
下前祐貴
砂原健佑
林田一高文学座
深谷由梨香(柿喰う客)

スタッフ
照明: 原田 保
音響: 原島正治
衣裳: 伊藤かよみ
ヘアメイク: 川村和枝
演出助手: 小松主税
舞台監督: 小笠原幹夫/鈴木輝
宣伝写真: 蜷川実花
宣伝美術: 町口 覚/マッチアンドカンパニー
製作: 平井佳子/T Factory
提携: 公益財団法人武蔵野文化事業団
助成: 文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)独立行政法人日本芸術文化振興会
令和元年度(第74回)文化庁芸術祭参加作品

日時
10/24(木) 1930☆
10/25(金) 1930☆
10/26(土) 1500★
10/27(日) 1500
10/28(月) 1930
10/29(火) 休演
10/30(水) 1930
10/31(木) 1500/1930
11/1(金) 1930
11/2(土) 1400/1830★
11/3(日) 1400/1830
11/4(月祝) 1500
※開場は開演の30分前
★ポストパフォーマンストークあり

☆モニタープレビュー全席自由

料金 (全席指定席)
5000円

☆モニタープレビュー全席自由(24日・25日のみ) 3800円
この作品は創り手から解説するのではなく、ご覧いただいた皆さんに言葉にしてほしい。 そんな思いからこの2ステージを設けました。 「#(ハッシュタグ)TFノート」を付けて発信ください!

■還暦祝ペアチケット・引換券=6000円 (お席は選べません。全ステージ適用)
みなさま還暦おめでとうございます! ぜひ久しぶりに劇場へ!
川村毅と同い年=1959.1.1~1960.3.31生まれの方と同伴者のペアチケット
※当日受付にて年齢確認できるものをご提示いただき指定席券(プレビュー回は自由席券)2枚と引き換えます。


■平成生まれ特別価格・引換券=3100円 (お席は選べません。全ステージ適用)
ぜひ「平成」を観てほしい世代へ!
※当日受付にて年齢確認できるものをご提示いただき指定席券(プレビュー回は自由席券)と引き換えます。


当日券は各+500円

●車椅子スペースのご案内
料金=一般料金 介助者は1名無料
●視覚障がい者の方 介助者1名無料
●聴覚障がい者の方 開演3時間前より劇場ロビーにて台本貸出 (販売予定有) 




閑話休題

DULL-COLORED POP vol.20『福島三部作』は、俳優として少し特殊な仕事だ。扱っているテーマの現代性、そして深刻さはもちろんだが、純粋に「演劇作品」としてみた場合にも、普段とは違った経験となっている。第一部『1961年: 夜に昇る太陽』ではほぼ全編を通して「人形」を使った演技となるので、普段と異なることはもちろんだ。第三部『2011年: 語られたがる言葉たち』は「演劇作品=フィクション」ではあるけれど、戯曲そのものの構造や内容が「ドキュメンタリー」に寄っているので、やはり普段とは少し違った「演技」を模索しているように思う。東京公演を通じて「思考」が止まらないので、備忘的な意味合いで書き列ねてみる。


◎「人形」を使った演技
昨年の先行上演の創作時、作品の中に「人形劇パート」があると知ったとき、そして自分がほぼ人形の「黒衣」としての演技になると知ったとき、正直言ってかなり戸惑いがあった。未経験による不安ということもあったがそれ以上に、「人形劇」に人生をかけてやっている人たちがいるというのに、自分のような素人が軽々しくそこに手を出しては、彼らの仕事への「冒涜」のような気がしたからだ。でも、昨年の先行上演を通して、そして今年の再演を経験して、今では得難い経験ができていることに感謝をしている。

昨年の経験と反省を踏まえ、今年特に気をつけていたことは「目線」だった。人形の作りの問題と僕自身の技術・体力の問題から、昨年はどうしても目線が上にずれてしまう問題があった。僕に人形の扱いを指導してくれた人形師の方から昨年の本番時に指摘されたことでもあり、今年は何としてもそこを改善したいと思っていた。

それに加えて、「何を(どこを)」「どのタイミングで」「どう」見るか、ということを昨年以上に完璧にしたかった。まっすぐ見るのか見上げるのか。ゆっくり向くのか急に向くのか。近くを見るのか遠くを見るのか。そしてまた「人形遣いである僕自身が、人形と同じものを見るのか見ないのか」についてもこだわった。今年再び「師」が観てくれたのだが、昨年僕にくれたダメ出しを覚えていてくれて(驚いた)、この点については改善・成長していると褒めてくれた。

そして新たに今年加わった課題が「勇気を持って止まること」と「人形の意志を首で表現すること」だった。前者については、人形が「生きている」と思わせるために、つい、人形を動かす「手」を止めることを怖れてしまう。「自然主義的」な動きを人形にさせようと焦ってしまう。けれど、選ばれた「姿」で止まっている人形からは、「想像力」が掻き立てられて観ている側がさまざまなことを補ってみてくれて、逆に人形が「生きてくる」という。昨年も聞いた教えであったけれど、今年はより具体的に、あのセリフのところは止まって言った方が良い、などとアドバイスをもらったおかげで、よりそのことが理解できたように思う。人形を「止める」ことは「動かす」ことよりも身体的には大変で、左手や腰はもちろん全身が悲鳴を上げてしまうのだけれど、劇場にいる観客たちが人形に視線を集め、そこから想像力を膨らませてくれていることが肌で感じられて、演じていて大きな喜びを感じる瞬間でもある。僕のような素人が軽々しく足を踏み入れてしまっている怖れは消えていないけれど、昨年以上に「人形」を使った演技が楽しくなっている。


◎人形である「僕」
「人形」を遣う経験をしたことで、自分自身の身体を使った普通の演技においても、勉強になることがたくさんある。もちろんそれは当たり前だ。歌舞伎そのものがそういうものであるし、そのことに軸足をおいて演劇を立ち上げている人たちもいる。昨年の先行上演の際から考えていたことだけれど、今回の第三部を同時上演していることで、そして人形を遣う際の気づきが増えたことで、その考察もまた先に進んでいるように思う。

「人形」は動きが限られている。表情は動かないし身体の動きも相当に限定されている。その「縛り」の中で、いかに動けば彼自身の「行動」や「心情」が「伝えられる」か。または「想像を促せる」か。そのことを考えて、時に大胆に、時に遊び心をもって、時に勇気をもって動かずに、人形を動かしている。そうすると、普段演じているときにはまるで出てこない発想が出てきたりする。当然のことながら、人形にどのような動きをさせても「羞恥心」のようなものは生まれてこないし、「自我」が邪魔をして躊躇することもない。

第三部が開幕したあと、空いた時間を使って第一部の通し稽古をしたことがあった。人形は劇場から持っていけなかったので、人形なしで稽古をすることになったのだが、それを逆手にとって、人形にやらせている動きを生身の僕がやって全編通すことにトライしてみた。当然彼にはできるのに僕にはできない動きもある(僕は首を180度回すことはできない)が、この稽古は僕にとってものすごく大きな気づきをもたらすものとなった。

第三部における僕の役は、これまで演じたきた役と「何か」が違う。それは、描かれているテーマに依存するものではなく、この作品の「構造」であったり、僕の役の「ポジション」みたいなものであったりに依るような気がするが、まだ僕にもよくわからない。稽古場でも劇場でも、何か大きく足りないピースがあるような気がして不安だった。それを埋めてくれたのが、僕自身の身体を「人形」と見立ててみる(という発想を取り入れる)ことだった。リアリズムの演劇においても、特に今回の第三部においては、非常に有効なアプローチとなる気がした。

「人形」に対して僕自身がやろうと心がけていること。それをそのまま僕自身に当てはめる。単純に「見え方」「見せ方」という意味ではなく、人形を「生きている」ものにするためにやっていることを自分自身にあてはめれば自分自身もまた「生きている」ものになるだろうという発想。そして、そのベースとなる「観客の想像力」というものを信じ、そこに委ねるための勇気を持つということ。「説明しない」「表現しない」「無駄に動かない」「呼吸とともに動く」演技そのものの基本に改めて立ち戻ること。第三部における僕の身体の動きは、最終的にかなり少ないものになっている。約2時間舞台上にいることを考えると、あの動きの少なさは、場合によっては「さぼってる」と思われる危険性すらある。普通の作品ではなかなかそこまでの挑戦は出来ない。だが今回の第三部においては、それがおそらく機能するだろう、有効であるだろうと信じ挑戦をしている。尊敬するアメリカ人の演出家がよく言っていた「Less is More」という名言を思い出す。シンプルな表現であればあるほどより豊かなものだ。それをどこまで信じられるか。


◎感情表現/声
「感情」や「状態」は演じられない。演じられるのは「行動」のみ。「感情」や「状態」はその結果にすぎない。ということは『演技の基本』として良く語られていることだけれど、日本の演劇界においては、感情表現=演技、という風潮があって、そちらの方がメインストリームなのかもしれない。そしてもちろんそれは、演技論の1つとして正解の可能性の1つなのであるが、今回の第三部に関しては、僕はそうであってはいけないものなのではないかと個人的に信じている。

震災・原発事故という、時間的にも地理的にも精神的にも近しい大きな「現実」があって、それを実際に経験した人たちを「演じる」にあたって、その当事者の抱えている大きな「感情」を知ろうとすることはもちろん必要なのだろうが、それを「表現」しようとする義務感や欲求からいかに逃れるか、ということが僕自身の今回の大きな課題となっている。僕の演じる役には実在のモデルがあり、フィクションの部分ではあるけれど、50年の時を通して描かれている大きな「物語」もある。自分の人生経験からは計り知れない「感情」がそこには生まれてきているだろうと感じる分、それを「表現」しなければいけないのではないかというプレッシャーは、僕だけでなく俳優ならば誰しも理解できるものだと思う。

だけど、今回の作品では何とかしてそこから逃れなければいけない。彼が抱えているであろう「感情」は、どんなに頑張ったって僕にはわからないのだ。もちろんたくさんの準備をして、想像力を働かせて、そこに近づこうと最大限努力する。けれども最終的にそこには全然辿り着けないということを受け入れることもまた必要なのだ。それは俳優の仕事を放棄するという意味ではなく、描いていることの大きさに、登場する人物の苛酷な人生や苦しみに、圧倒されて敗北することが必要だと思うからだ。

僕に出来ることは、僕自身の身体と心と想像力を使って、彼が求めているものを求め、そのために行動を起こし、戯曲に書かれている時間を実際に過ごすこと。そこにただただ身を置いて、自分をなすがままにさせること。そのことで巨大の悲劇の一端でも感じられたら、と願うこと。そして自分自身を含めた劇場全体で、そのことを想像すること。それしか出来ることはないと覚悟を決めること。どんな作品においても似たようなことを考えながら演じているけれど、特にこの作品については、日々どうすればそれが出来るのか格闘を続けている。

感情表現をベースにした演技はとても派手でわかりやすい。大きな声は届きやすい。でもこの作品のテーマのひとつは、『過激さや単純化に走らず、ただ耳を澄ませてみよう』ということだ。少なくとも僕の役の信念はそこにある。それを演じる僕がそれと相反することをやってしまったら、作品全体が死んでしまうはずだ。

届かないかもしれないか弱い声、伝わらないかもしれない小さな動き、でもそれが届くこともあるはずだと祈り願って勇気を持って舞台に立つこと。青臭いかもれしれないが、それが、第三部を福島の人たちの前で演じるにあたって、僕自身に持てる最大限の誠意だと思っている。





『福島三部作:一挙上演』

DULL-COLORED POP 第20回本公演 /福島三部作・一挙上演
第一部『1961年:夜に昇る太陽』
第二部『1986年:メビウスの輪
第三部『2011年:語られたがる言葉たち』

2019/7/6〜7/7, 9/7〜9/8 @いわき芸術文化交流館アリオス 小劇場(福島)
2019/8/8〜8/28 @東京芸術劇場シアターイースト(東京)
2019/8/31〜9/2 @in→dependent theatre 2nd(大阪)  
http://www.dcpop.org/vol20/#more-1272

第一部『1961年:夜に昇る太陽』
f:id:hirooinoue:20190618192747j:plain
1961年。東京の大学に通う青年・<穂積 孝>は故郷である福島県双葉町へ帰ろうとしていた。「もう町へは帰らない」と告げるために。北へ向かう汽車の中で孝は謎の「先生」と出会う。「日本はこれからどんどん良くなる」、そう語る先生の言葉に孝は共感するが、家族は誰も孝の考えを理解してくれない。そんな中、彼ら一家の知らぬ背景で、町には大きなうねりが押し寄せていた……。
福島県双葉町の住民たちが原発誘致を決定するまでの数日間を、史実に基づき圧倒的なディテールで描き出したシリーズ第一弾。


第二部『1986年:メビウスの輪
f:id:hirooinoue:20190618193008j:plain
福島第一原発が建設・稼働し、15年が経過した1985年の双葉町。公金の不正支出が問題となり、20年以上に渡って町長を務めてきた田中が電撃辞任した。かつて原発反対派のリーダーとして活動したために議席を失った<穂積 忠>(孝の弟)は、政界から引退しひっそりと暮らしていたが、ある晩、彼の下に2人の男が現れ、説得を始める。「町長選挙に出馬してくれないか、ただし『原発賛成派』として……」。そして1986年、チェルノブイリでは人類未曾有の原発事故が起きようとしていた。
実在した町長・岩本忠夫氏の人生に取材し、原発立地自治体の抱える苦悩と歪んだ欲望を克明に描き出すシリーズ第二弾。


第三部『2011年:語られたがる言葉たち』
f:id:hirooinoue:20190618193055j:plain
2011年3月11日、東北全体を襲った震災は巨大津波を引き起こし、福島原発メルトダウンに追い込んだ。その年末、<孝>と<忠>の弟にあたる<穂積 真>は、地元テレビ局の報道局長として特番製作を指揮していたが、各市町村ごとに全く異なる震災の悲鳴が舞い込み続け、現場には混乱が生じていた。真実を伝えることがマスコミの使命か? ならば今、伝えるべき真実とは一体何か? 被災者の数だけ存在する「真実」を前に、特番スタッフの間で意見が衝突する。そして真は、ある重大な決断を下す……。
2年半に渡る取材の中で聞き取った数多の「語られたがる言葉たち」を紡ぎ合わせ、震災の真実を問うシリーズ最終章。



作・演出
谷賢一(DULL-COLORED POP)

出演
第一部『1961年:夜に昇る太陽』
東谷英人
井上裕朗
内田倭史(劇団スポーツ)
大内彩加
大原研二
塚越健一
宮地洸成(マチルダアパルトマン)
百花亜希(以上DULL-COLORED POP)
阿岐之将一
倉橋愛実

第二部『1986年:メビウスの輪
宮地洸成(マチルダアパルトマン)
百花亜希(以上DULL-COLORED POP)
岸田研二
木下祐子
椎名一浩
藤川修二(青☆組)
古河耕史

第三部『2011年:語られたがる言葉たち』
東谷英人
井上裕朗
大原研二
佐藤千夏
ホリユウキ(以上 DULL-COLORED POP)
有田あん劇団鹿殺し
柴田美波文学座
都築香弥子
春名風花
平吹敦史
森 準人
山本 亘
渡邊りょう

日時
【福島】いわき芸術文化交流館アリオス 小劇場)
7/6(土) 1830(第二部)
7/7(日) 1400(第二部)

【東京】東京芸術劇場シアターイースト)
※受付は開演の45分前、開場は開演30分前。

8/8(木) 1900(第二部)
8/9(金) 1900(第二部)
8/10(土) 1300(第二部)/1800(第二部)
8/11(日) 1300(第二部)/1800(第二部)
8/12(月) 休演
8/13(火) 休演
8/14(水) 1900(第三部)
8/15(木) 1400(第三部)/1900(第三部)
8/16(金) 1900(第三部)
8/17(土) 1300(第三部)/1800(第三部)
8/18(日) 1300(第三部)/1800(第三部)
8/19(月) 休演
8/20(火) 休演
8/21(水) 休演
8/22(木) 休演
8/23(金) 1300(第一部)/1600(第二部)/1900(第三部)
8/24(土) 1300(第一部)/1600(第二部)/1900(第三部)
8/25(日) 1300(第一部)/1600(第二部)/1900(第三部)
8/26(月) 1300(第一部)/1600(第二部)/1900(第三部)
8/27(火) 1300(第一部)/1600(第二部)/1900(第三部)
8/28(水) 1100(第一部)/1330(第二部)/1600(第三部)
☆終演後、トークディスカッションあり
◎終演後、ゲストを招いてのアフタートークあり
 8/8    永井愛氏(劇作家・演出家・二兎社主宰)
 8/10  白井晃氏(演出家・KAAT神奈川芸術劇場芸術監督)
 8/17  大森真氏(元テレビユー福島報道局長/現飯舘村職員)

 8/25  長塚圭史氏(劇作家・演出家・俳優/阿佐ヶ谷スパイダース


【大阪】
(in→dependent theatre 2nd)
※受付は開演の45分前、開場は開演30分前。

8/31(土) 1300(第一部)/1600(第二部)/1900(第三部)
9/1(日) 1300(第一部)/1600(第二部)/1900(第三部)
9/2(月) 1000(第一部)/1230(第二部)/1500(第三部)
☆終演後、トークディスカッションあり

【福島】いわき芸術文化交流館アリオス 小劇場)
9/7(土) 1830(第三部)
9/8(日) 1400(第三部)

スタッフ
美術: 土岐研一
照明: 松本大
音響: 佐藤こうじ
衣裳: 友好まり子
舞台監督: 竹井祐樹
演出助手: 美波利奈
宣伝美術: ウザワリカ
制作助手: 柿木初美/德永のぞみ/竹内桃子(大阪公演)
制作: 小野塚央

助成: セゾン文化財
助成(東京): アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団芸術文化振興基金
助成(大阪): 芸術文化振興基金
主催(福島): いわき芸術文化交流館アリオス
主催(東京・大阪): 合同会社 DULL-COLORED POP

料金
【東京】
東京芸術劇場シアターイースト)全席指定席
一般: 4200円
学生: 3500円
高校生: 2000円(チケットぴあでのみ取り扱い)
3公演通しチケット: 10000円(各日100枚限定)
当日券: 4500円
※学生チケットをご購入の方は、当日受付にて座席指定チケットをお引き換えください。
※未就学児入場不可。
※開演いたしますと、ご指定のお席にご案内できない場合がございます。
※8月28日は通し券のみ発売します。

【大阪】(in→dependent theatre 2nd)整理番号付自由席
一般: 3800円
学生: 3300円
3公演通しチケット: 9800円(各日80枚限定)
当日券: 4300円
※未就学児入場不可。
※9月2日は通し券のみ発売します。

【福島】いわき芸術文化交流館アリオス 小劇場)全席自由席
一般: 3000円
高校生以下: 1000円
第二部&第三部セット券: 一般4500円/高校生以下1500円




actors' playground 雑感

先日、actors' playground 11thを終えた。通し番号に入らないものを加えると、16回目の企画だった。回を重ねるごとに僕自身学ぶことがあり、悩みながら改良を加えて今に至っている。

 

俳優がワークショップ的なものをやることについて、さまざまな意見がある。僕がこの企画を始めたとき、驚くべきことに、俳優たちよりも、プロデューサーや演出家の人たちから、この企画を応援してくれる声をもらった。とても力強かった。

 

でも回を重ねるごとに、それは俳優の自己満足だ、観客を疎外している、自己啓発で信者を集めて悦に入っている、などの声も聞こえてくる。

 

俳優たちは、戯曲の登場人物たちを背負って声を発しなければいけない職業である。演劇というものは多かれ少なかれ、声を失った人たちの声を救い上げる芸術であろうと思う。でも実際の演劇界は、それ以外の世界以上に、旧態依然としていて、特に弱い立場に立たされた俳優たちは声を失っている。その俳優たちが、自分たちの声を取り戻そうと、あちこちでもがき苦しみながら、なんとか一歩を踏み出そうとしている。その葛藤に対し、近しい立場の人たちが、俳優の自己満足であるとか、自己啓発にすぎないなどと批判的な目で眺めているのは、どこまでも悲しいことでしかない。

 

それは僕自身の人望・人徳の結果なのかも知れないが、僕はそんなにバカではないし、何よりこの場に参加してくれている俳優たちの想いは、そんなに軽く、浅いものではない。

 

僕たちは、もっと純粋に、もっと先の理想を追い求めている。弱きものたちをいじめることはとても簡単で、その正しさに酔いしれることも理解は出来るけれど、でもどうか、この弱き俳優たちが理想を追い求めることに対し、声を発しようともがくことに対し、大局に立って、理解し受け入れてくれることを願うばかりだ。僕たちはそんなにバカじゃない。

 

そんなことを改めて思わされるような、みなが苦しみ抜いた今回の遊び場だった。誰も自己満足で終わってなんかいない。